ここでは、迷惑メールフィルター機能の、自動振り分け一括設定の使いかたについて説明します。
迷惑メールフィルターは、お客さまがメールを受信する前に、特定のルールによって、迷惑メール(スパムメール)を判定し、迷惑メール用のメールボックスに振り分ける機能です。
迷惑メールの判定機能については、「迷惑メールの判定機能について」をご覧ください。
また、迷惑メールフィルター機能により振り分けられた迷惑メール一覧の操作については、ユーザーズマニュアル(利用者編)をご確認ください。

- 迷惑メールの判定機能では、正しくメールの判定が行われないこともあります。迷惑メールボックスに振り分けられたメールの中に必要なメールが含まれていないかどうかを定期的にご確認ください。メールの内容の確認は、個人設定にて行います。ユーザーズマニュアル(利用者編)をご覧ください。
- 大規模なスパム攻撃などにより、サーバの負荷が大量に発生した場合は、スパム攻撃に関連するメールを削除することもあります。
- 迷惑メールボックスに入ったメールは、自動転送・自動返信が設定されている場合でも、転送・返信処理はされません。
- 迷惑メールフィルター機能は、すでに受信済みのメールに対しては適用されません。
- 分割メールは、最初の1通だけに迷惑メールフィルターが適用されます。
【迷惑メールの判定機能について】
メールのヘッダ情報やレイアウト、メールの内容に迷惑メール特有のキーワードなどが含まれているかなど、いくつかのルールによってスコアリングされ、特定のスコアを超えると、迷惑メールとして判定します。迷惑メールと判定されたメールの拡張ヘッダには、以下の判定結果が記載されます。
※「*********」には判定結果が入ります。
- X-CNT-CMCheck-Score:******
- X-CNT-CMCheck-Reason:******

- お客さまが送信したメールも、迷惑メールと判定された場合は拡張ヘッダに判定結果が記載されます。

迷惑メールの判定に使用するルールは定期的に更新されますので、常に最新の情報で、迷惑メールのフィルタリングが行われます。
【迷惑メールフィルター利用の流れ】
迷惑メールフィルターの利用の流れは以下のとおりです。

- 迷惑メールの自動振り分けの設定は、管理者が一括して行うことができます。それ以外の設定はメールアドレスごとにマイデスクにログインして設定を行ってください。
迷惑メールの振り分け設定を行う
迷惑メールを振り分けるための設定を行います。
迷惑メールの個別振り分けルールを一括設定する
迷惑メールの個別振り分けルールを一括設定します。
受信許可アドレスを一括設定する
受信を許可するアドレスを一括設定します。